春日井店の山田です。
春らしくなってきたなぁと思っていたら、最近もう暑いくらいですね。
ということで、今回は久しぶりに雪のない登山に行ってきました。

今回登ったのは、岐阜県七宗町にある納古山です。
「納古山」と書いて「のこやま」と読みます。
標高632mでお手軽登山ですが、今回は山に登ること以外にも目的がありました。
その目的に非常に適していたので、この山をチョイスしました。
その目的は後程…

今回の同行者は春日井店の山ガール2人です。

第2駐車場に車を停めて登山スタート。
中級者コースを登って行きます。



屋久島を思い出させるような、苔とマイナスイオンの空間。
(ちなみに大学の卒業旅行は、屋久島で3泊4日山登りまくってました。たぶんレアケースです←)



ここから勾配が急になり、登山道の雰囲気も変わってきます。



楽しくてガンガン登って行きます。


ここを上がると展望が開けます。

岩場をガンガン登っていると、頂上はあっという間です。



山頂は360°パノラマビューですが、この日は春らしく霞みがかった感じでした。

御嶽も若干霞んでます
そして今回の1番の目的は、、、
山頂でのランチタイムです!!(大した事じゃなくてすみません)
山ガールの1人が「スノーピークのバーナーとクッカーを手に入れたので、山でラーメンを作ってみたいんです!」とのことでしたので、今回の登山を計画しました。
なので今回は、“登る”よりも“食べる”ほうがメインでした。(笑)


フライパンにくっつきにくいホイルをしいて焼くとフライパンが汚れないのでおススメです。
そして、念願のラーメンが出来上がったようです。
その出来栄えは、、、

めちゃくちゃ美味しそう!!
上出来ですね!!

初めての山頂クッキング、とても楽しそうで何よりでした。
今回納古山をチョイスしたのはこの山頂クッキングが理由で、納古山の山頂はとても広々としていてたくさんの椅子とテーブルがあるので、山頂でご飯を作るにはとてもいい環境です。

登る時間は長くても1時間半、下りも1時間ほどで食材や調理器具を多めに背負って登ってもそこまできつい工程ではないですし、山頂でゆっくりご飯を食べても時間に余裕を持って下山できます。
手軽に登れて山頂からの景色を見ながらのんびり山ご飯を楽しみたいときにピッタリの山です。
岩場に自信がない方には初級者向けの緩やかなコースもあります。
個人的には、中級者コースで登って初級者コースで降りてくるのがオススメです。

今回の工程を載せておきますのでよかったから参考にしてください。

納古山の近くの水戸野の枝垂れ桜
田園風景の中で圧倒的存在感を放っています。
見頃はもう終わりに近いと思いますが、来年の春に行かれる方は是非。
最後までお読み頂きありがとうございました。