販売部向山です。
11月3日、とうとう試合の日です。
家から30分くらいの試合会場の淀川河川敷まで電車で移動。
最寄り駅が近づくとランナーがたくさん。
ついに淀川河川敷の会場に到着。

職業病であるギアチェック(今日はシューズ)をしてしまうくらいなんで緊張はしてない感じです。
ちなみにシューズは、アシックス、ミズノ、ナイキが多いかなという印象です。サンダルや下駄という強者も。
会場についたら、開会式がスタート。ゲストは、高橋尚子さん!(Qちゃん)大阪の大学に通われてたので淀川河川敷は練習で走ってた思い入れのある場所との事。
スタート前のトイレ大渋滞をみながら、ストレッチして整列して、スタート!
事前に申告していた記録順にスタートしていくので私は最後の方のグループですが、走り始めると案外ペースが早いぞ!と思ってたら、7キロくらいまで7分30秒を切るペース。わたし、8分ペースで6時間を切るプランだったんですけど。。。

途中でQちゃんが後ろから駆け上がってきて、ハイタッチ!しばらく走ったら、今度はQちゃんがみんなを待ち構えてハイタッチ!超アスリートのQちゃんが我々ファンランナーを元気にしてくれて、『スポーツの伝道者の鏡』やなって思いながら、走りました。
他にはたくさんのコスプレランナーさんもいたのでその姿を見てるだけで、しんどい気持ちが和らぎました。妖精さんや、一本歯の下駄ランナーさん、ヒマワリのランナーさん、メイドのランナーさんは、実はおっさんですって背中のゼッケンに書いてたんで、頑張って追い抜いたら、ホンマにおっさんだったし。スティッチも走ってたし、プーさんもいました。皆さんコスプレしててもしっかり走っておられて、楽しかったです。
年配の方も結構大勢いらっしゃるし、すごく幅広くマラソンを楽しまれているんですよ。
舗装路のほかに、芝生の上や、砂利道、泥道などのクセの強い走路を走りました。クロカンみたいでした。
河川敷では野球、ラグビー、サッカー、釣り、BBQをされていて、その中を走らせてもらってるんで、BBQの良い匂い攻撃や、野球のボールが飛んできたり、休日の淀川最高!って思いました。
給水やメディカルのスタッフの皆さんがフレンドリーに声かけしてくださったから、嬉しかったです。
沿道の応援の方が力になるっていうのは本当ですね。見ず知らずのの自分にも『頑張れ!』とか『NICEラン!』って応援して頂くと、『歩いてたらアカンわ』って気持ちになって頑張れました。
21キロを過ぎたら、練習で10キロ以上走るといつも痛くなる右脚が痛くなって、腰が痺れだしたのですけど、ここまではいつもどおりやなと。
21キロのタイムは2時間45分くらい。
この頃には私の周りは半分くらいのランナーが歩き出してました。
息があがる苦しさじゃないんです。脚が痛くて、膝が上がらなくて、すり足みたいに走るしかなくて、歩幅が小さくなってるせいでスピード上がらないです。
いつもは痛くならない右脚付け根に痛みが発生。何度かグーパンチを叩きこみました。
歩いてるランナーに抜かれるスピードでしか出しか走れなくなったのは26キロくらいからです。30キロまでは、練習で走りましたけど、そろそろ限界か…
遂に歩きだして、でも沿道の方ががんばって!って声援を下さるから、歩いてたらアカンと思って走って、『あざっす』ってお礼が自然に口から出てきます。
この頃、頭の中は、6時間を切るとかじゃなくて、7時間20分の制限時間内にゴールできるかの計算ばかり。

30キロを越すと私も周りのランナーさんも走っては歩いてを繰り返す感じ。それから、だんだんと歩く方がほとんどになって。。。

35キロ過ぎたくらいでゴールの制限時間はクリアできるかなって計算できたんですけど、あとは脚が耐えてくれるかだけでした。

そしてついにゴール!


完走できました。
淀川市民マラソンのスタッフのみなさん、ランナーのみなさん、沿道から声援をくださったみなさん、ありがとうござました。完走できました。
完走後、最寄駅までの道には、脚を引きずって歩くランナー同士で声を掛け合いながら、守口駅に。
大阪メトロ守口駅には朝は『マラソン頑張れ』って駅員さんからメッセージが掲示されてて、帰る時には『お疲れ様でした。家に着くまでがマラソンですよ』ってメッセージに変わってて、嬉しくなりました。
みなさんそれぞれの立場で、精一杯サポートされてて、スポーツ用品店勤務の私に出来るサポートを今までよりももっと熱く実行していきたいと思いました。
今日の一句
来年は あなたのランを 助けます
いよいよ2019-2020マラソンシーズン突入です。これから走られるランナーのみなさん、頑張って下さいね。
11月3日の下関海響マラソンチームも完走されたみたいですし、淀川市民マラソンも完走しました。完走のタスキ繋げていきましょ。
マラソン未経験の方へ、ぜひ、走りましょう!お手伝いしますよ。
サイババ!